運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人大坪新一郎君) 内航船員労働条件につきましては、二〇二〇年六月の船員労働統計調査によれば、それぞれ平均で、総労働時間数は年間二千五十四・八時間、実際に取得した休日数年間九十五・四日、有給休暇取得日数年間十六・五日、臨時的に支給された報酬等を除いた月の報酬は四十七万三千九百九十六円となっています。  

大坪新一郎

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

この防災・減災、そして国土強靱化に向けては、建設業の皆様の大きな貢献があるわけでありますけれども、他産業と比較をして労働時間が長くて休日数が少ないということで、国交省において働き方改革実行計画ということを策定をいただいて、週休二日の推進と、休日を確保するといったような取組を行っていただいていると承知してございます。  

秋野公造

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

さらに、こうした健康管理時間を基に、終業時刻から始業時刻までの間に一定時間以上を確保させるインターバル規制、それから、在社時間等の上限規制年間百四日の休日数規制のいずれかの措置を必ず講じるということを使用者に求めるとともに、健康管理時間が長時間となった場合には医師による面接指導の実施を義務付けるということになっておりまして、通常の方々に対するよりも厳しい健康確保のための措置を講ずることとしておりますし

塩崎恭久

2015-03-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

観点から、在社時間と事業場外で働いた時間の全部を健康管理時間として客観的に把握することを使用者に求めることとしておりまして、働く方の時間の管理を行わないといった指摘は当たっていないというふうに考えておるところでございまして、さらに、こうした健康管理時間を基にいたしまして、終業時間から始業時間までの間に一定時間以上を確保させるいわゆるインターバル規制、それから在社時間等の上限規制、それから年間百四日の休日数規制

塩崎恭久

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

その一方で、数字的なお話で恐縮なんですが、年間休日数についてちょっと話しておきたいんです。  日本の場合は、いわゆる土日、それから土日以外の祭日、そしてよくとられる平均的な年次有給休暇、合わせて百二十七・四日でございます。アメリカの場合は、これはデータは厚生労働省労働基準局勤労者生活部というところの資料でございますが、アメリカも同様に百二十七・一日にとどまっております。  

杉本かずみ

2001-11-08 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

現在は年休などを使っているのが実情なんですけれども、しかしながら育児休業復帰後が年度途中だとその分年休日数が少ないので欠勤扱いとなってしまうケースもあるわけなんです。また、年休取得率は八〇年代以降、最低を更新し続けていることは衆議院でも質問が出たところであります。  年休理由は子供や自分の病気のためが圧倒的になっております。

井上美代

1999-07-14 第145回国会 衆議院 予算委員会 第20号

このたびの経済審議会答申では、二〇一〇年には年間休日数百四十日近く、年間通勤時間百三十五時間、あるいは年間可処分時間二千三百時間を超える、そういうふうな目標といいますか見通し、あわせて目標ですけれども、答申にあるわけですけれども、早急にこのゆとり社会をつくっていく、それが成熟国家あり方じゃないかなというふうに思うわけです。  

並木正芳

1996-04-09 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

愛媛県今治市の消防職員アンケートでは、年休取得を許可されないことがあると答えた人が五割近い、一年間の年休日数五日以下の人が四十数%、こういう状況です。西条市では許可されないことがあるが三割、年休五日以下が三分の二に達しています。大阪府岸和田市では、不許可にはならないけれども勤務日が調整される、これが約五割です。許可されないことが多いが四分の一を超えている。

有働正治

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

今、労働問題もちょっと触れましたけれども、労働者の権利をたっとび、そして労働条件を改善するというようなことを進めたがゆえに、労働コストは高くなり、しかも休日数増加をすることに伴って工場の回転も低下させざるを得なくなるというような状況もございますし、また、土地やその他産業を展開する上に必要とされるさまざまな基本的な要素が他国に比べて随分高くもなってくる。

小野晋也

1993-04-21 第126回国会 衆議院 労働委員会 第8号

そういったことで、今回、最長一年の変形時間制について、所要の規制を行いながらそういった変形期間の延長がなされれば、年間を通しての休日管理をやることによって休日数増加ができるんだ、こういう話を伺ったことがございまして、その辺が現在の三カ月制についていろいろ問題にしている向きの使用者サイドからお聞きする意見の大半ではないかというふうに思っております。

伊藤庄平

1987-08-21 第109回国会 衆議院 本会議 第11号

また、年間休日数増加についてお伺いいたします。  昭和六十年に与野党間で構成された時間短縮及び連休問題懇談会報告を受け、連休の谷間であった五月四日の休日化が実現されました。労働時間短縮がいよいよ緊急の課題となっている今日、労働者の祭典である五月一日をも休日とし、太陽と緑の週として五月の飛び石連休を丸々一週間休めるようにすることは極めて意義深いものでありましょう。

田中慶秋

1986-04-02 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

したがって、その間に約十日程度の差があるものですから、この休日数を、十日程度少ない姿を改めて、先進国並み休日数にしようというのがその考え方でございます。  それから、昨年暮れに労働基準法研究会から報告が出されまして、法定労働時間を週四十五時間、一日八時間、こういう提言が出されております。

小粥義朗

1986-04-02 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

それは、いろんな労働時間短縮に関する目的がございますけれども、その中で一番とりつきやすいということで休日数増加ということで取りかかっておるところでございます。五年間で十日ぐらい休日数をふやしますと現在の日本の水準がほぼ欧米並みになるということで、まず最初それを目指したいということで決めたところでございます。  

吉川淳

  • 1
  • 2